インフォメーション
重要注意事項
新型コロナウィルス予防対策
新型コロナウィルス予防対策
緊急対応レベル
新型コロナウィルス予防対策
(For the latest information, please refer to English version.)
このガイドラインは香港における新型コロナウィルスの感染状況によって変更することがあります。当院のホームページで最新情報をご確認の上ご来院ください。
- 当院では、来院される皆様の健康と安全のために、新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防対策の一環として、モバイルアプリ「安心出行(LeaveHomeSafe)」QR コードを掲示しています。来院時にQR コードを読み取り、お帰りの際には「退去(Leave)」ボタンをクリックしてください。
- 各国/地域別の新型コロナウィルスの感染状況や、強制検査/強制隔離/自宅隔離/健康観察に関する情報は、衛生署衛生防護センター(CHP)のホームページchp.gov.hkをご覧ください。
- 当院では、衛生省衛生防護センターの指示に準じて、コロナウィルスの報告基準に適合する患者がいた場合は直ちに衛生省衛生防護センターに報告することになっております。その後の検査、治療はすべて公立病院に委ねられます。
1. 入院/日帰り入院のご案内
- 通常、新型コロナウイルス感染歴や感染者との濃厚接触がなく、新型コロナウイルスPCR検査/迅速抗原検査は不要です。
- 以下に該当する方は、入院前の24時間以内に実施された新型コロナPCR検査の陰性証明が必須となります。
- 新型コロナウイルス感染歴がある
- 5日以内に新型コロナウイルス 感染者との濃厚接触がある(検査の検体採取日を0日とする)
- 香港政府認定医療機関/香港政府コミュニティセンター(CTCs)発行の陰性証明も認められます。詳細は香港政府ホームページをご参照ください。www.coronavirus.gov.hk/pdf/List_of_recognised_laboratories_RTPCR.pdf
- 24時間以内に実施された新型コロナウイルスPCR検査の陰性証明を入院時に提示できない場合や、受診後すぐに緊急入院となった場合には、当院にて新型コロナウイルスPCR検査をHKD1,200にて承ります。
- 通常の入院前新型コロナウイルスPCR検査はHKD1,000にて承っております。検査に該当する方は事前予約が必要です。ご予約は、診療時間内に36518888にてお電話で承ります。
- 最近新型コロナウイルス感染歴がある場合や、コロナウイルスPCR検査が陽性(CT<30)の場合には、接触感染/飛沫感染の予防措置として隔離が必要となります。入院時の病室は個室となりますのでご了承ください。
- 人工透析患者は、来院当日に実施された新型コロナ迅速抗原検査(RAT)の陰性を証明する写真をご提示ください。
2. 外来診療のご案内
- 以下に該当する方は病院職員へお知らせください。院内指定エリアへご案内する場合があります。
- 新型コロナウイルス感染者
- 原因不明の発熱や、肺炎、咳,咽頭痛、鼻水など、新型コロナウイルス感染を疑うような呼吸 器症状がある
- 新型コロナウイルス感染者との接触がある
3. 面会のご案内 (2023年2月3日更新)
- 面会時間:09:00 - 21:00
- 面会制限:1回につき2名まで
- 入院部にて4名までの介護者名を事前に登録できます。
入院部 (hkahpsr@hkah.org.hk) - 来院当日は病院玄関にて面会カ ードの提示と、申告書へのご記入が必要です。
- 社交距離を保ち、手の衛生を心がけ ましょう。
- 皆様の安全を考え、以下の該当者及び同居者には、現在面会をお断りし ています。
- 原因不明の発熱や、肺炎、咳,咽頭痛、鼻水など、新型コロナ ウイルス感染を疑うような呼吸 器症状がある
- 5日以内に新型コロナウイルス 感染者との濃厚接触がある
- 妊婦とお子様は面会をお控えください。
- 当院は、面会や付き添いに関する取り決めを予告なく変更する権利を有します。
4. 注意事項
- 院内では、手の衛生とマスク着用を推奨しています。
- 599D条例により、偽り/誤解を招く情報を医師に提供することは犯罪です。
- 599J条例により、新型コロナウイルス感染の疑いがあると医師が判断した患者に対し、検査を受けるよう書面による指示が出る場合があります。強制検査の対象者は、当院もしくは認定機関にて検査を受けるようにしてください。
- このガイドラインは香港における新型コロナウイルスの感染状況によって変更することがあります。
更新日:2023/4/4
COVID-19 Vaccination & Testing Services
COVID-19 Vaccination & Testing Services
お越しになる際に
お越しになる際に
- 診察予定時刻の15分前にお越しください。
- 持参書類:紹介状及び診断書など(画像フィルムおよび画像診断書、各種検査結果報告書を含む)があればご持参下さい。
- 費用:医師の診察費用に限り、医師によって異なります。
- 保険(キャッシュレスサービス):有効期限内の保険の証書/保険証券/カード等をご持参下さい。
- 悪天候の場合:台風8もしくはそれ以上のシグナル発令時には、救急医療サービスを除き、当院の外来診療は一時的に休診になります。
ご到着にあたり
ご到着にあたり
チェックイン手順と場所 (Express Function For Mobile App User)
- インフォメーションカウンター横の機械で、QRコードをスキャンします。
- ナースによる問診が行われますので、トリアージエリアでお待ち下さい。
診察
診察
待ち時間
- “チェックインと待ち時間“ 表示下部分に、番号と予測された待ち時間が表示されます。
- 順番が近くなりましたら通知が来ます。
専門外来より注意事項
専門外来より注意事項
心臓科
- 紹介状及び医療報告書等があればご持参下さい。
- ホルター心電図検査が必要な場合には、少なくとも診察予定日の前日には検査装置をお受け取りいただき診察時間の一時間前には装置をご返却下さい。
- 下記いずれかの検査が必要な場合には早めにお越し下さい。
- 心電図 15分前
- 運動負荷検査30分前
- 血液検査もしくは心エコー検査30分前
- 運動負荷心エコー検査もしくはチルトテーブル検査 90分前
整形外科
- 過去の検査報告書及びフィルムがあればお持ち下さい。
産婦人科
- 胎児測定検査をご希望の方は、予約ページ最後のフリーテキスト欄よりその旨をお知らせ下さい。出来る限り早急にご連絡致します。
- 子宮内避妊具除去のためにご予約された場合、診察日の7日前から性交渉をお控えください。
腫瘍科
- すでに診断が下されていることをご確認ください。
- 診断書、検査結果報告書(画像診断結果・各種検査結果)があれば全てご持参ください。
- eHRSS認証のために10分前にご到着下さい。
眼科
- 眼科受診には、準備や検査を含めますと1~2時間を要することもありますのでお時間に余裕をもってお越し下さい。
- 診察までの流れ瞳孔拡張の目薬の効果が出るまで10-20分間お待ちいただきます。瞳孔が充分に拡張されたら、眼科医による検査が行われます。視界が6-12時間ぼやけた状態となります。
- お車の運転及び課外活動は控えるようにしてください。
- 下記事項をお守り下さい。
- 瞳孔拡張後には、眩しい光や紫外線に対し目が過敏になりますので、サングラス、帽子や傘で患者様の目をお守りください。
- コンタクトレンズは診療の際に外していただくようお願いすることがあります。眼鏡または予備のコンタクトレンズをお持ちください。
About Telemedicine Service
About Telemedicine Service